2021年12月24日
この度、国際理解教育部門の活動として、「大学生の国際 協力11年をふりかえる」というワークショップを製作しました。 (認定特活)開発教育協会(DEAR)の事業でもあり、1月にオンラインで実施いたします。
IVYyouthは11年の間に、活動の見直し、メンバーの増減、資金不足、突然の寄付など様々なことがありました。活動に加わる際に抱いていた国際協力に対する思いが、実際には実現困難であることを突きつけられることも。しかし、始めた活動を途中で投げ出すわけにはいかず、その時その時で大いに悩みながらIVYyouthの進むべき道を選択してきました。
ここ数年、創立したメンバーの思いや活動に影響を与えた要因などが、その後のメンバーに引き継がれていないことがわかってきました。それらを今のメンバーに伝えること、そして今のメンバーが次の世代に伝えることを目的に、OB・OGとともに作りました。学生が国際協力に思い描く「理想」と国際協力団体活動としての「現実」の間で起きた葛藤を中心にyouthの11年間を振り返ります。
わたしたちが問題にぶち当たった時、それをどのように乗り越えてきたのかを通して、「学生が活動する」とはどういうことなのかを、みなさんで一緒に考えませんか?
わたしたちと同じように学生団体として、国内外で活動している大学生の方々に是非参加してほしいと思っています。もちろん、国際協力活動だけでなく、様々な活動をしている学生団体の皆さんとも共有できる内容となっています!
ワークショップ「大学生の国際協力11年をふりかえる」
日時:2022年1月22日 13:00~15:00
場所:オンライン会議システム(ZOOM)
参加費:無料
お申し込みはこちらから→ https://onl.tw/vYR919S
皆様のご参加をお待ちしております!
皆さんこんにちわ。
久しぶりの投稿になってしまいました。
ごめんなさい。
今回は皆さんにイベントの告知を行いたいと思います。
これまでもIVYyouthの活動を紹介しており、カンボジアの小学校に算数ドリルを配っている事は
知っていただいてるかと思います。年間を通して2回、春と夏に実際にカンボジアに支援を行っており
今年の夏も約2週間、夏休みを利用して支援を行いました。
今まではブログやSNS等で活動について紹介してきましたが、ブログやSNSでは伝えきれない、直接伝えたい
という事で、カンボジア支援報告会2019を開催したいと思います。
どんな活動をしたのか?子供達はどんな様子なのか?そもそもカンボジアってどんな国?
など、今年の夏に実際に行ってきたメンバーからの生の声を届けちゃいます。
是非興味のある方、年齢不問、入退室自由、興味のある人どんと来い
という事で、誰でも歓迎なのでぜひ興味のある方、今まで支援してくださった方々いらしてください。
以下に日時、場所などの詳細を載せます。
日時:12月9日(月)16時半~
場所:山形大学小白川キャンパス基盤教育三号館311教室(予定)
参加希望の方は下のチラシのQRコードから参加フォームにご登録ください。
登録しなくても参所の変更等などございましたら連絡できますので是非登録してください。
皆さんこんにちは。
約一年ぶりのグログ更新になってしまいました。
申し訳ありません。
これからは更新頻度をあげられるようにがんばりたいと思います。
さて、少し遅くなってしまいましたが今年から高校、大学、専門学校に入学された方誠におめでとうございます。
新生活には慣れてきたでしょうか?
新しい環境に変わると体力的にも精神的にも疲れて体調を崩すこともあるので気をつけてください。
体に異変を感じたら無理せず休養を取ってくださいね。
ところで、先日4月1日に5月からの新しい元号が発表されましたね。
特に興味もなかった私ですが、いざ発表されると気持ちが新しくなったように感じました。
その影響かどうかわかりませんが、今までやりたかったことや、今年から新しいことなどいろいろと個人的に
挑戦しています。
このブログの閲覧者さんにも私と同じ様な方はいるのではないでしょうか???
そんななにか新しいことを挑戦したい方へ
IVYyouthは国際協力、国際理解をテーマに活動を
行っている団体です。
という事で少しではありますがIVYyouthに興味をもっていただきたくため、今回はIVYyouthについて説明したいと思います。
IVYyouthは山形、仙台で活動を行っている団体で現在約20名程度のメンバーが在籍しております。
山形大学、東北大学、東北学院大学、宮城教育大学の学生が中心になり活動しています。
主に大学生が中心となって活動していますが、義務教育が終了した15以上30未満の方だったらどなたでも
参加していただけます。
学生、社会人、もちろん学校の名前も関係なく参加でき来ます。
主な活動は各大学の施設、山形市や仙台市の市民センター等を利用してワークショップという勉強会を行ったり、
逆に、IVYyouthのメンバーが国際理解に興味を持っている学生を集めて勉強会を主催したりしています。
他にも8月、9月に各仙台、東京で「仙台地球フェスタ」、「グローバルフェスタJapan」にIVYyouthとして
ブースを出展しIVYyouthの活動を、また国際問題などを広める活動なども行っております。
また、国内だけでなく海外でも活動を行っています。
現在はカンボジアの小学生に算数教育支援を行っています。
カンボジアという国は日本のように十分な教育が受けられずに小学校を退学してしまう児童もいます。
そもそも、カンボジアには小学校の段階で留年の制度があります。
私がIVYyouthに入った時は、そもそもカンボジアに留年の制度があることにもびっくりしました。
私たちの活動は留年する子供達を少しでも減らすことを目標に活動しています。
そして、十分な教育を受けてもらい将来の選択肢を広げてもらいたいです。
主に1学期、2学期中の土曜日、日曜日に行われるミーティングを通して支援する内容や現地で調べなければならない事を決定し、大学が長期休暇中の8月、3月に実際にカンボジアに渡航し国内のミーティングで決めた事を実行します。
今年の春もカンボジアでの支援を行ってきました。
以上少しではありますがIVYyouthの紹介になりました。
興味があるという方は本ブログのメールアドレス、SNS等でのご連絡をお願いします。
皆さま、こんにちは!
久しぶりのブログの更新になってしまいました。
2017年IVYyouthが始動して様々な事がありました。
・・・・・・・
突然ですが・・・・
IVYyouthのカンボジア算数教育支援プロジェクトの支援地域をコンポントム州へ変更しました。
お晩でございます、もりぞうです。
10月もそろそろ終盤になるにつれて、ますます寒さが増す東北・山形でございます。この季節になると、「物言えば唇寒し」という言葉をよく思い出します。
意味は確か、、、ぜひ、ググってみてください!(^^;)
さてさて、10月22日~23日山形大学の学祭にて第50回八峰祭にてじゃがバターを出店してきました!!
時間は進み大学生の夏休みも終わり、10月に突入しました。
だんだん寒くなってきましたね。
先日、10月1日と2日に東京で行われた、グローバルフェスタが開催されました。
・・・
みなさん、こんにちは!
みなさん、こんにちは!
最近はじめじめし始めて徐々に夏を感じ始めるとともに夏渡航も近づいてきておりユースメンバーは準備の真っ最中でございます。
突然ですが、7月10日に行われた参議院選挙では、18歳に選挙権が引き下げられて初めての選挙ということでとても注目を受けていたことを皆さんは覚えてますか?まだ、記憶に新しいかと思います。
その18歳選挙権についての学習会を7月24日にIVYyouthOBの高階さんに行ってもらいました。
・・・
みなさん、チョムリアップソオ~(こんにちは~)
カンボジア算数教育支援プロジェクトチームは3月2日から渡航を開始しました!
期間は3月19日までの17日間、渡航メンバーは途中参加も含めて11人の大所帯です!